今冬で7回目のみかんの収穫期を迎えようとしています。
今年も、去年に引き続き、大三島へは、台風の来襲がなく、
お蔭様で農作物にも家屋にも被害がなく、穏やかに暮らすことができました
11月のみかん畑の様子
わが農園の温州みかんも、伊予柑も、ハッサクも、春見も、
今年も美味しそうな実をつけてくれています。

11月初旬の早生みかんの様子

11月初旬の青いレモン
しかしながら、台風被害の艱難辛苦に比べれば、
「なんのこれしき」と思っていたイノシシ被害が日々ひどくなり、
無農薬栽培で下草が茂り、セミの幼虫やミミズがいっぱいの我がみかん畑は、
イノシシの格好のえさ掘り場として、幾度も掘り起こされました。

春見畑のすぐ近くでワナにかかった猪

ライフル銃で撃たれた猪を運ぶ
空き缶を吊るしてのイノシシ脅しや、防護ネットを設置して格闘中です。

空き缶のイノシシ脅しを吊るして春見畑
憎っくき! イノシシめ 温州みかんや春見を、食うなよ!
無農薬みかんのご予約 受付け中です
温州みかんの収穫発送は、11月末頃から始めます。
ハーブ&クラフト・七曜工房 オープンいたしました
古家は、二人でリフォームし、
木工室の隣に, “農家カフェ”を、今春3月よりオープンしました。

七曜工房の看板作り

出来上がった看板
無農薬で栽培したフレッシュハーブと柑橘の
飲み物やお菓子がメニューのティールームです。

季節の摘み立てフレッシュハーブティーと伊予柑ピールのセット
木工品のショールームも兼ねており、
”ハーブ&クラフト・七曜工房“は、
期間限定3~11月の土日祝のみ営業です。(予約要)

ティールームの座り机4つ 材はアメリカンチェリー タモ ベイマツ ケヤキ
「趣味の園芸?」と言われない ハーブ栽培を目指します。

2009年8月14日 日本農業新聞

るるぶ愛媛 道後温泉松山’10
晴耕・雨木工の島暮らし みかん宅配と木工販売
「一人で建てる木組みの家」での生活も、1年半過ぎました。
今のところは、ネズミやヤモリ、そしてフナムシやカニも出没せず、
とても快適です。
大仕事であった、木組みの家作りや古家のリフォームを終え、
木工に専念しようとしています。

オリジナル横笛を製作中
みかん宅配と木工販売を収入の2本柱にしての生活設計の再スタートです。
木工品へのご注文も承ります。

オリジナル横笛 C管~F管 拭き漆塗り 根来塗り

木時計 材 ケヤキ 塗り エゴマオイル

トンボの抜模様のある 子供椅子 材 タモ 塗り エゴマオイル


干支 寅のパズル&箸置き みかんの木クラフトシリーズ

干支寅のハガキスタンド
年賀状は、夫の元職場のÁさんより、12年前いただいたものです。


クリスマスツリー みかんの木クラフトシリーズ
みかんの木クラフト と みかん の 詰め合わせプレゼント
いかがですか
台風による高潮対策の離岸堤の建設が実現します
2004年の台風16号の浸水被害以来、
地域から要望していた、離岸堤のテトラポット建設工事が、
この10月から始まりました。
粘り強く要望し続けていたお陰で、ようやく、国の予算がおりることになり、
3億8千万をかけての大工事です。
離岸堤が完成すれば、
毎年の台風シーズンに高潮の心配をすることもなくなり、
安心して大三島の海辺の生活ができそうです。

離岸堤建設のテトラポット製造現場
今春2月より、七曜工房みかん島のブログの更新が止まり、
ご心配のお問い合わせをいただき恐縮です。
パソコン嫌いに陥っていました。
みかんやハーブ栽培、農家喫茶の方を頑張っていた?
と言い訳けをしたいのですが。
パソコンと仲良くして、みかん宅配を無事こなし、
ブログもまもなく再開のつもりです。