転居当時〈4年前〉の我が家は、カナメモチの生垣が紅葉してとても綺麗でした。
しかし、夫は、カナメモチは剪定が大変だし、枯れかかってもいると。
私も、ゲッケイジュとローズマリーの生垣が素敵だなと思っていたので、
カナメモチはいさぎぎよく伐採しました。
で、大三島から持って来た20㎝ぐらいの挿し木苗5本ずつ程移植し、
毎年、数本ずつ挿し木して増やし、生垣にと育てていました。


転居当時の見事に紅葉したカナメモチの生垣 バッサリとカナメモチを剪定してスケスケに
2025年秋現在の我が家 少し生垣らしくなったローズマリーとゲッケイジュ
北側は、ゲッケイジュばかりも飽きて、アジサイや雪柳など混ぜ生垣にと
その月桂樹とローズマリーが、4年後の今結構大きくなり、
好みの生垣に仕立てるのに剪定をしました。




転居時には、大三島でドライにしたゲッケイジュをゴミ袋に詰めて持ってくるほど
わが家の料理に必須だったので(買うと意外と高い)、
今再び、滋賀で育てた月桂樹を使えるようになって良かったです。
道の駅に出荷をしていて、七曜工房の売れ筋商品でもありました。
今は、ハーブがお好きそうなお客様へのプレゼントに。。



「スカボロフェア」演奏 蒼空の笛G管
パセリ、セージ、ローズマリーが登場するこの曲は、大三島在住時代の七曜工房のお気に入りの曲でした。
はてなブログnanayoukoubou ハーブの様子は↓
HP「七曜工房みかん島IN大三島」ハーブは↓
https://mikannjima-nanayoukoubou.jimdofree.com/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96/